師走へ向い、忙しい毎日です。
この時期、個人のお宅のお庭のお手入れが年の暮れにかけて集中的に増える時期でもあります。
お庭を綺麗にして新年を迎える。そう望みご依頼をして下さる施主様が多いのは有難い事でもあります。
弊社へご依頼して下さる施主様のお庭も色々なパターンが在り植栽されている植木やお庭の構成で一番良いと思われる時に伺うお客様。
また生活環境、家庭環境などを優先して伺うお客様。あるいは近隣との関係などで、
植木を剪定されるお客様など様々です。
植木にはそれぞれ剪定の適期というものが有り、例えば代表的な物では、花木のツツジやクチナシやサザンカなどは
花が咲終わった後にすぐ剪定すると翌年また蕾を付け花を咲かせます。サルスベリやムクゲなどは夏が過ぎ、
花が終わり秋、冬を越えて春に剪定してもその年の夏にはまた花を咲かせます。また桜などは強い剪定を好みません。
松などは、春に新芽をつむ緑つみ。秋から冬にもみあげと言ってその年の古葉をもみ落とし剪定したりします。
必ずそうしなければ植木に良くないと言うわけではありませんが、花木の多いお庭など本当の意味でお庭の移りかわる
四季を楽しみたい方には年間を通じて定期的にメンテナンスさせて頂く年間管理をお薦めしています。
最近、大分と涼しくなってきました。日々忙しく(有難い事です。)なかなか更新できずにいました。
しかし九月下旬から雨が多いですね。この時期の雨は天気予報もよみにくいのか、段取り狂わせな雨が多く困ります。
でも、携帯って日々進化してますね。新商品はもちろんですが、10数年前の携帯はインターネットやワンセグなんてありえません
でしたけど、今や当たり前に使えます。中でも、天気予報サイトの雨雲レーダーには感心ものです。現場で仕事中に降りそうで降ら
なさそうな時などには持ってこいです。
10月は秋晴れの日が多い事を望むばかりです。
お久ぶりです。7月も、20日を過ぎて、毎日暑いですね!
子供の頃と比べると、夏ってこんなに暑ったかな~?なんて思う事があります。温暖化も関係しているでしょうけどね。
ここ最近、現場でよく蜂の巣と遭遇します。夏真っ盛りなんでハチも活発になってきているんでしょう。蜂の巣と遭遇
するのは仕事柄、珍しいことではないですが、どうも今年は多い感じがします。この前から入っている現場では5000㎡の
草むらにアシナガバチの巣が20個近くありました。どれもまだ作り始めのようで、そんなに大きくはありませんでしたが。
草を刈っていると、蜂の巣が草の中にある場合草が倒れると同時にハチが一斉に飛び出すのでヒヤっとする一瞬です。
幸い私はまだハチの被害にはあっていませんが、油断禁物です。
自分の経験上、感じるのはハチの巣が多い年ほど、巣の位置が低い場所にあるような気がします。
黒い物を襲う習性があるようなので、ハチの巣のそばで黒っぽい服は要注意です。